長楽寺での撮影プランが新しくなります!(2022年5月〜)
古都の花嫁のHPをご覧頂きありがとうございます。
今回は2022年5月からご利用頂ける「長楽寺プラン」についてのお知らせです。
新・長楽寺での撮影プランご案内
サービス開始当初よりご好評頂いておりました「長楽寺&紅葉庵」での撮影プランが、2022年5月より「長楽寺での撮影プラン」に変更になります。
これまでは建物内での撮影は雨天時のみでしたが、2022年5月からは天候に関わらず、美しいお庭のある拝観所内や和室でも撮影をご利用頂けるようになりました。
撮影場所「戒光寺」「妙蓮寺」同様、婚礼写真撮影の場として撮影許可を頂戴しているのは古都の花嫁のみの貴重な内容になっています。
長楽寺について
西暦805年創建と1200年以上の歴史を誇る京都でも有数の古刹「長楽寺」
祇園・円山公園から徒歩圏内にありながらも境内やその周辺は静かで境内は四季折々の京都の美しい自然に囲まれています。
延歴24年(西暦805)桓武天皇の勅命によって、伝教大師を開基として大師御親作の観世音菩薩を本尊として創建されました。当初(平安時代)は天台宗・比叡山延暦寺の別院として建てられましたが、その後室町時代の初期当時の一代の名僧国阿上人に譲られ時宗(宗祖一遍上人)に改まり、明治39年に時宗の総本山格であった名刹七条道場金光寺が当寺に合併され今日に至ります。
また、当寺はもともと円山公園の大部分を含む広大な寺域を持った有名寺でありましたが、大谷廟建設の際幕命により境内地を割かれ、明治初年、境内の大半が円山公園に編入され今日に至ります。
引用: 長楽寺 HP「歴史」より
撮影でご利用頂いたお客様も長楽寺様のロケーションや雰囲気にお喜び頂いておりました。
スタッフも訪れるたびに癒される本当に素敵な寺院様です。
お写真イメージについて
長楽寺様は古来より紅葉の名所・京都随一の名勝地として文人墨客からもその美しさを讃えられてきた名刹になり、境内は京都の四季折々の自然が溢れ相阿弥作の園池等の美しいお庭もございます。
祇園から徒歩圏内にありながらも境内はゆったり静かで古都の花嫁の他の撮影場所同様、人目を気にせずゆったりと撮影をお楽しみ頂けます。
これまでは屋外のみの撮影でしたが、2022年5月からは拝観所や和室等、建物内での撮影もご利用頂けます。
※お写真イメージを一部ご紹介させて頂きます。
屋外でのお写真が多くなっておりますが、今後建物内でのカットも随時追加して参ります。
ご利用開始は2022年5月より
実際に撮影としてご利用頂けるのは2022年5月〜になりますが、ご予約は現在でも受付可能でございます。
(新プラン登場に伴い4月までは一旦受付停止となります。どうか予めご容赦下さいませ。)
プラン内容についてのページも後日更新予定でございますが、ご不明な点等ございましたらお気軽にお問い合わせ下さいませ。
5月〜は境内や参道には新緑が芽吹き、爽やかなお写真を残すことができます。
新しくなった「長楽寺での撮影プラン」のお申し込み、心よりお待ちしております!
古都の花嫁 スタッフ一同